2011年度より継続参画している「女子中高生 夏の学校」に、WiN-Japanとしてポスターの出展を行いました。 今回のテーマは「AI(人工知能)技術の原子力・エネルギー分野への適用」です。AIの技術は、設計、診断、エネルギー需要・共有予想、コミュニケーションなど、エネルギーや原子力産業での活用が期待されます。 理系を目指す女子中高生の皆さんと、日本が抱えるエネルギーの課題を共有して、AIなどの新しい技術の活用で、どんなことができそうなのか、夢を膨らませました。
開催日 : 2017年8月6日(日) (当プログラム開催期間は、8月5日(土)-7日(月))
場 所 : 独立行政法人 国立女性教育会館(埼玉県比企郡嵐山町)
参加者 : 女子中高生 103名(中学3年生から高校3年生まで)、保護者・教員 27名、WiN-J 3名
主 催 : 独立行政法人国立女性教育会館
協力・協賛 : WiN-Japan、日本女性科学者の会、日本女性技術者フォーラム(JWEF)、
日本原子力学会など43の各種学会・企業・団体
図-1 ポスター展示「エネルギーと私たちのくらし」の説明 |
図-2 クイズ「”AI"ってなに?」でのやりとり |
図-3 協力・協賛の各団体関係者 |